top of page

お肉の部位について


Tongue
タン
牛の舌。部位を大まかに分けた種類として、タン先、クラウンカット、タンルート、タン元の4つに分けることができます。これらの部位は、それぞれに特質がある。

Neck
ネック
牛の首筋。赤みで肉質は固い、肉の味は濃厚。煮込み料理、ひき肉の材料に最適。

Chuck
クラシタ
牛の背中の筋肉であるロースの首に近い部位。やや筋があるのですが、きめは細かく、風味が良く、やわらかいのが特徴。リブロースよりも赤みが多い。しゃぶしゃぶ、すき焼きに最適。

Chuck
カタ・ザブトン
牛の肩ロース、あばら骨側の部位。または、クラシタの下の部位。肩ロースの中でも霜降り(サシ)が入っている部位のため、店によっては特上カルビとして出される。

Brisket
カタバラ
ろっ骨の外側の部分。赤身と脂肪が層になり、きめは粗く、かための肉質

Spencer Roll
リブロース
最も厚みのあるロース部分で、霜降りになりやすい部位。
きめが細かく肉質も良い。

Sir-Loin
サーロイン
胸椎(きょうつい)の後方部分の肉のことで、やわらかく、きめが細かくとってもおいしいお肉です。

Rump
ランプ
ランプはサーロインに続く腰の部分の、最もきめが細かく柔らかい赤身の部位。やわらかい赤身肉で、味に深みがある部位です。

Bottom Round
外モモ
「そともも」は、もものなかでも運動をよくする部分で赤身が多い部位ですが、「しきんぼう」、「なかにく」、「はばき」の3つに分割できます。脂肪の少ない赤身肉で、きめはやや粗く、かための部位です。

Tenderloin